
若い頃には夏の日ざしの下にいても美容の敵であるシミができることなく過ごしていたのに、年齢を重ねてシミの予防をしていてもできてしまい悩むという人もいます。そもそもシミはなぜできるのかというと、皮膚の下には肌や髪の毛の色をつくるメラニン色素というものがあり紫外線を浴びることにより増殖します。通常は一定量メラニン色素が体の中から排出されていますが、一度に多くの量ができてしまうとそのぶん排出が困難な状況になってしまうのです。外に排出できないままになってしまったメラニン色素は、皮膚の中に残らざるを得ない状況となり沈着してシミになってしまいます。また、ストレスやたばこは活性酸素を増やす原因といわれていますが、活性酸素が増えてしまうとメラノサイトというメラニンを生成する細胞が過剰にできてしまい、その結果シミになってしまいます。


このようにシミができる原因はわかりましたが、発生部位などによりその起因や名称は違異なります。例えば、顔や手足などにできるシミは多くの人が悩まされていますが、これは日ざしが当たる部分にできることが多く大小様々であり一般的なシミと呼ばれるものです。シミの中でも主に30代から40代で頬にでるシミのことを肝斑といい、頬の左右にでる他、頬以外にも鼻の頭やあごにもでます。他にも、アレルギーを引き起こす原因となるものをアレルゲンといいますが、それにより皮膚が炎症を起こすことがあります。炎症が起きたした後に色素沈着がアレルゲンと触れてしまうと、その部分にシミができるのです。一般的にこれを色素沈着性接触皮膚炎といいます。
シミ予防をするためには日焼け止めを塗ったり肌の露出を控えたり、日傘などを活用したりするなど紫外線を浴びないようにすることが大切です。また、ビタミンCを摂取することにより黒色メラニンの生成を抑える効果があるといいます。さらに、適度な運動や睡眠、バランスを考えた食事の摂取など規則正しい生活は肌の代謝機能を高め、シミの予防に繋がります。
